助成金

都道府県別助成金

地方 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県千葉県東京都神奈川県
中部(北陸) 新潟県、富山県、石川県、福井県
中部(甲信越) 山梨県、長野県
中部(東海) 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿 滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
中国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄 沖縄県

 

生ごみ処理機で助成金がもらえるって本当?制度の理由と全国の状況を解説

はじめに

「生ごみ処理機を買うと助成金がもらえるらしい」と耳にしたことはありませんか?最近、家庭で出る生ごみを自宅で処理する動きが広まり、それを後押しするために多くの自治体が助成制度を設けています。しかし、「なぜ助成金がもらえるのか?」「全国で実施されているのか?」「いつから始まったのか?」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、生ごみ処理機に対する助成金制度について、その理由や全国の実施状況、申請の流れまで、初心者にもわかりやすく解説します。

生ごみ処理機とは?

生ごみ処理機とは、家庭から出る野菜くずや食べ残しなどの生ごみを自宅で処理するための機器です。主に電動タイプとコンポストタイプの2種類があります。電動タイプは、熱や乾燥、微生物分解などの技術で短時間でごみを減らし、臭いも抑えてくれるのが特徴です。コンポストタイプは微生物の力で分解し、時間はかかりますが、堆肥として再利用することができます。

このような処理機を家庭に導入することで、ごみの量を減らすだけでなく、環境にも優しい暮らしが実現できます。

なぜ助成金が出るのか?自治体の目的

ごみ処理費用の削減

自治体にとって、ごみの収集や焼却には多くの費用がかかります。特に生ごみは水分を多く含み、焼却に大量のエネルギーが必要です。各家庭で生ごみを処理してもらえば、その分、ごみ処理コストを大幅に削減できるのです。

環境への負荷軽減

生ごみを焼却すると、多くのCO₂が排出されます。また、埋め立てた場合にはメタンガスという強力な温室効果ガスが発生する原因にもなります。これらを防ぐために、生ごみを家庭で処理しようという動きが広がっているのです。

堆肥化による資源循環の推進

生ごみ処理機で処理されたごみは、堆肥として再利用できる場合があります。こうして「ごみ」を「資源」として活用することができ、持続可能な循環型社会の実現にもつながります。

助成金制度はいつから始まった?

生ごみ処理機に対する助成制度は、全国一律に始まったわけではありません。自治体ごとに独自の判断で導入されており、開始時期もさまざまです。

たとえば、大阪府枚方市では2025年4月1日から新たに家庭用電動生ごみ処理機への補助制度を開始しました。また、同じく大阪府の茨木市では2025年5月1日から2026年2月27日までの期間限定で補助金の申請受付を行っています。このように、地域によってタイミングは異なりますが、近年になって制度を新設・拡充する自治体が増えてきています。

助成金は全国で受けられるの?

生ごみ処理機に対する助成制度は、全国どこでも同じように受けられるわけではありません。あくまで自治体ごとに実施している制度のため、地域によって有無や内容に差があります。

たとえば、大阪府内だけを見ても、枚方市・茨木市・池田市・岸和田市など、助成を実施している自治体は多数存在します。しかし、同じ大阪府内でも制度がない市町村もあるのが実情です。したがって、自分の住んでいる地域で制度があるかどうかを調べることが大切です。

助成金をもらうには?申請方法と注意点

助成金を受けるためには、いくつかの条件を満たし、正しい手順で申請を行う必要があります。多くの自治体で共通しているのは以下のようなポイントです。

  • 購入前の申請が必要(後からでは申請できないケースが多い)
  • 指定されたタイプ(多くは電動)の処理機であること
  • 購入後の領収書や製品情報の提出が必要
  • 補助金額に上限がある(例:上限3万円など)

まずは自治体のホームページで最新情報を確認し、申請書類をダウンロードするか、窓口に問い合わせましょう。また、年度ごとに予算が限られている場合もあり、早い者勝ちになることもあります。

まとめ:生ごみ処理機と助成制度の活用でエコ生活を

生ごみ処理機を導入することで、家庭ごみを減らし、地球環境への負荷を減らすことができます。さらに、自治体の助成制度を活用すれば、費用の負担も軽減できるため、導入へのハードルも下がります。

ただし、制度の内容や申請方法は地域によって異なるため、必ずお住まいの自治体の公式情報を確認しましょう。生ごみを「ごみ」ではなく「資源」として活用する第一歩として、この機会にぜひ、助成制度の活用を検討してみてください。

 

 

全国の生ごみ処理機購入助成金制度について

全国の生ごみ処理機購入に関する助成金制度についての情報をまとめました。

制度の概要

生ごみ処理機の助成金制度とは、生ごみの減量とごみに対する意識向上を目的とし、自治体が生ごみ処理機の購入費用に対して助成金(補助金)を交付する制度です。全国の自治体約1,700の市区町村の中で、助成金が出る自治体は約1,000ほどあります。

家庭用の電気式生ごみ処理機を購入する際に、お住まいの地域の自治体から助成金が出る場合があります。自治体によって異なりますが、購入金額の2分の1~3分の1以内、限度額を2万円~3万円までとしている自治体が多いようです。

助成金制度を持つ自治体

全国815自治体(市区)の生ごみ処理機助成金制度について、都道府県ごとに一覧で比較できるようなデータベースがあります。 各地域の例を見てみましょう:

東京都の例

渋谷区: 家庭から出る可燃ごみの約3割は生ごみが占めているため、渋谷区では生ごみ処理機やコンポスト容器の購入費用の一部を補助しています。ディスポーザー式は対象外で、1世帯につき1台までが補助対象となり、購入後6か月以内に申請が必要です。

杉並区: 杉並区では、電気などの動力を利用する機械式と手動式の生ごみ処理機が補助対象となります(ディスポーザー式は除く)。本体購入金額(消費税込)の2分の1(1,000円未満切捨て、上限20,000円)が補助されます。

港区: 港区では、生ごみ処理機やコンポスト容器購入費用の一部助成を行っています。また、購入前にお試しできるよう生ごみ処理機の貸出も行っています。助成対象は区内に住民登録があり、購入日から6カ月以上区内に居住する予定であること、過去3年以内に助成金の交付を受けていないことなどの条件があります。

足立区: 足立区では、生ごみ処理機(乾燥式・バイオ式)またはコンポスト化容器を購入する区民に対し、必要な経費の一部として補助金を交付しています。補助金額は税抜本体価格の3分の2となり、上限額は30,000円です。

生ごみ処理機の種類

生ごみ処理機には主に以下の種類があります:

生ごみ処理機は大きく分けて乾燥式とバイオ式の2種類があります。乾燥式は温風等による加熱で生ごみ中の水分を蒸発させて量を減らし、バイオ式は微生物の働きで生ごみを分解処理し、処理後はたい肥として利用できます。

申請方法と注意点

申請方法については以下のポイントに注意が必要です:

  1. 購入タイミング: 申請方法で重要なのが、購入前に申請しなければいけない自治体と購入後に申請をすれば良い自治体があります。助成金の申請をするタイミングについては、生ごみ処理機を購入する前に必ず調べておくことが重要です。
  2. 補助対象機種: 助成金が出る生ごみ処理機の対象は各自治体により異なります。メーカーや機種についての指定がある場合、特に指定がない場合などさまざまです。
  3. 購入場所: 生ごみ処理機を購入するのはどの店舗でも良いのか、または指定する店舗があるのかも確認が必要です。 また、オークションやフリーマーケットなどの個人取引で購入したものは対象外となる場合があります。
  4. 助成金額: 各自治体の助成される金額をみると上限金額が規定され、生ごみ処理機の購入価格の割合(例:2分の1以内)が記載されています。上限金額は年度によっても異なりますし、自治体によっても変わります。
  5. 申請に必要な書類: どんな書類や提出物が必要か確認しましょう。各市区町村によって書類だけではなく、印鑑や購入した際のカタログ、領収書、身分証など必要なものも異なります。

まとめ

生ごみ処理機購入の助成金制度は全国約1,000の自治体で実施されており、環境保全や廃棄物削減に貢献するための政策です。制度の詳細は自治体ごとに異なるため、購入前に必ずお住まいの自治体で助成金制度の有無、申請条件、申請タイミング、助成金額などを確認することをお勧めします。多くの自治体では予算に限りがあるため、早めの確認と申請が重要です。

助成金

埼玉県 生ごみ処理機購入助成金制度一覧表 (2024年度)

埼玉県 生ごみ処理機購入助成金制度一覧表 (2024年度)助成金あり一覧No自治体名助成率助成金額(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1さいたま市1/220,000税込上限購入後指定なし環境局 資源循環推進部 廃棄物対策...
助成金

千葉県 生ごみ処理機購入助成金制度一覧表 (2024年度)

千葉県 生ごみ処理機購入助成金制度一覧表 (2024年度)No自治体名助成金の有無助成率助成金額(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1千葉市あり1/235,000税込上限購入後指定なし資源循環部 廃棄物対策課2銚子市なし...
助成金

神奈川県 生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

神奈川県 生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)助成金制度あり(20自治体)No自治体名助成率助成金額(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署2川崎市1/210,000税込上限購入後指定なし環境部 減量対策課3横須賀市1...
助成金

東京都 生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

東京都 生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)No自治体名助成金の有無助成率助成金額(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1千代田区あり2/330,000税込上限購入後指定なし千代田清掃事務所2中央区なし------清...
助成金

滋賀県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

滋賀県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1大津市あり1/320,000税込上限購入後指定なし廃棄物減量推進課2彦根市な...
助成金

和歌山県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

和歌山県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1和歌山市なし------一般廃棄物課2海南市あり1/230,000税込上限...
助成金

奈良県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

奈良県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1奈良市あり1/230,000税込上限購入後指定なし環境部 廃棄物対策課2大和...
助成金

京都府の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

京都府の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1京都市なし------まち美化推進課 減量活動支援担当2福知山市なし----...
助成金

兵庫県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

兵庫県の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1神戸市なし------環境局 環境政策課2姫路市なし------リサイクル推...
助成金

大阪府の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)

大阪府の生ごみ処理機購入助成金制度(2024年度)全自治体一覧表No自治体名助成金の有無助成率助成金額上限(円)消費税助成金額の条件申請の方法販売店指定問合せ部署1大阪市なし------環境局事業部 家庭ごみ減量課2堺市なし------広報...